2013年08月09日
中小企業診断士1次試験
こんばんは。起業家志望うえはらです。
1か月ぶりの更新。間が空きすぎてしまいました。
今回は中小企業診断士試験の報告です。
8/3(土)~8/4(日)の日程で中小企業診断士1次試験を受験しました。
そして、8/5(月)のAM10:00には模範解答が協会より発表。
自己採点の結果は・・・
残念ながら力およばず。
中小企業診断士試験は7科目の受験を行い、総点数が平均60%以上で、かつ1科目でも100点満点の40%未満の科目がないこと、また、受験免除科目がある場合は、受講した科目の総点数が平均60%以上で、かつ1科目でも100点満点の40%未満の科目がないことが合格条件です。
私は昨年受験し、3科目合格してたので、今回の受講は4科目のみ。
で、得点は400点満点中、204点。(平均51点)
内訳は、
経済学・経済政策 24点
財務・会計 55点
企業経営理論 53点
経営法務 72点
今回は経営法務は科目合格しましたが、経済学・経済政策が足を引っ張ってしましました。
受講した方のブログを拝見すると、やはり経済学・経済政策が皆さん鬼門だったみたいです。それ以外は(私が受験した科目は)易しくなってたという総評でした。
私が今回受験した感想として、私自身に焦り、緊張、ストレスがあり時間的余裕もなく、後々見直してみると、ケアレスミスも何問かあり、まだ実力不足を感じました。
しかし、勉強を始めた時よりも、一段と理解度が深まっているのがわかったのでそれが収穫でした。(当たり前ですが・・・)
まだ得点調整や正式な合格発表が9/3にあるので、微かな望みをもって、その日を待ちたいと思います。
あとは、とりあえず1次試験終了したので、ブログの更新も少しずつ開始していきます。
以上、起業家志望うえはらでした。
1か月ぶりの更新。間が空きすぎてしまいました。
今回は中小企業診断士試験の報告です。
8/3(土)~8/4(日)の日程で中小企業診断士1次試験を受験しました。
そして、8/5(月)のAM10:00には模範解答が協会より発表。
自己採点の結果は・・・
残念ながら力およばず。
中小企業診断士試験は7科目の受験を行い、総点数が平均60%以上で、かつ1科目でも100点満点の40%未満の科目がないこと、また、受験免除科目がある場合は、受講した科目の総点数が平均60%以上で、かつ1科目でも100点満点の40%未満の科目がないことが合格条件です。
私は昨年受験し、3科目合格してたので、今回の受講は4科目のみ。
で、得点は400点満点中、204点。(平均51点)
内訳は、
経済学・経済政策 24点
財務・会計 55点
企業経営理論 53点
経営法務 72点
今回は経営法務は科目合格しましたが、経済学・経済政策が足を引っ張ってしましました。
受講した方のブログを拝見すると、やはり経済学・経済政策が皆さん鬼門だったみたいです。それ以外は(私が受験した科目は)易しくなってたという総評でした。
私が今回受験した感想として、私自身に焦り、緊張、ストレスがあり時間的余裕もなく、後々見直してみると、ケアレスミスも何問かあり、まだ実力不足を感じました。
しかし、勉強を始めた時よりも、一段と理解度が深まっているのがわかったのでそれが収穫でした。(当たり前ですが・・・)
まだ得点調整や正式な合格発表が9/3にあるので、微かな望みをもって、その日を待ちたいと思います。
あとは、とりあえず1次試験終了したので、ブログの更新も少しずつ開始していきます。
以上、起業家志望うえはらでした。
Posted by 起業家志望 うえはら at 19:56│Comments(0)
│中小企業診断士