2012年12月24日
中小企業診断士
こんにちは。起業家志望 うえはらです。
今日は12月24日。振替休日で仕事も休み(お仕事がんばっている方はすみません!)。また、クリスマスイブということもあり、気分が盛り上がっている方も多いのではないのでしょうか?
さて、ブログも4回目の更新ですが、起業についてはなかなか前に進んでいません。
ということで、現在取り組んでいる中小企業診断士の資格について触れてみたいと思います。
中小企業診断士とは、簡単に言うと、公的に登録された中小企業のコンサルタントです。
※詳しく知りたい方は、社団法人中小企業診断協会のサイトへ
http://www.j-smeca.jp/contents/002_shindanshiseido.html
主に、士業(税理士や司法書士など)や金融系の方に取得されている方が多いようです。最近ではIT系の方も多数。
資格取得をきっかけに独立をされている方も多数いらっしゃいます。
私の場合は、以前のブログでも紹介しましたが、「システムコンサルタント」に憧れて勉強を始めましたが、勉強をしているうちに「起業」や「経営」に興味を持つようになりました。
中小企業診断士の学習する内容はといいますと、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策」という7科目をを学習します。
いずれも、浅く広くではありますが、会社経営に欠かせない知識を学べるのではないかと感じています。
今後、起業される方、いずれ経営職へ従事する方など参考までに勉強してみてはいかがでしょうか?
中小企業診断のことについても少しずつアップしていきます。
以上、起業家志望 うえはらでした。
今日は12月24日。振替休日で仕事も休み(お仕事がんばっている方はすみません!)。また、クリスマスイブということもあり、気分が盛り上がっている方も多いのではないのでしょうか?
さて、ブログも4回目の更新ですが、起業についてはなかなか前に進んでいません。
ということで、現在取り組んでいる中小企業診断士の資格について触れてみたいと思います。
中小企業診断士とは、簡単に言うと、公的に登録された中小企業のコンサルタントです。
※詳しく知りたい方は、社団法人中小企業診断協会のサイトへ
http://www.j-smeca.jp/contents/002_shindanshiseido.html
主に、士業(税理士や司法書士など)や金融系の方に取得されている方が多いようです。最近ではIT系の方も多数。
資格取得をきっかけに独立をされている方も多数いらっしゃいます。
私の場合は、以前のブログでも紹介しましたが、「システムコンサルタント」に憧れて勉強を始めましたが、勉強をしているうちに「起業」や「経営」に興味を持つようになりました。
中小企業診断士の学習する内容はといいますと、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策」という7科目をを学習します。
いずれも、浅く広くではありますが、会社経営に欠かせない知識を学べるのではないかと感じています。
今後、起業される方、いずれ経営職へ従事する方など参考までに勉強してみてはいかがでしょうか?
中小企業診断のことについても少しずつアップしていきます。
以上、起業家志望 うえはらでした。
Posted by 起業家志望 うえはら at 09:48│Comments(0)
│中小企業診断士